スポンサーリンク
リアルタイムでポケモンの出現位置を地図上で確認できるサイト「ポケビジョン」が人気です。そのアプリ版とでも言うべきアプリ「PokeWhere」が、現在人気です。特に、最新のポケモンの巣を調べる方法として、現在人気になっています。
PokeWhereでは、現在位置の周囲のどこにどのポケモンが現れているかを、地図上に表示してくれます。
このアプリの特徴と使い方について紹介します。
※2016年7月31日にポケモンGO運営がポケビジョンおよびPokeWhereに対する対策を実施し、利用できない状態が続いています。この問題および、代わりに利用可能なサービスについてはこちらにまとめています。
目次
スポンサーリンク
ポケビジョンが不安定・スマホから使いにくい問題からPokeWhere人気へ
現在人気のポケビジョンですが、不安定でメンテナンスが長期化したり、パソコンからは使いやすいのですがスマホからは使いにくいといった問題がありました。
そのため、代わりのサービスやアプリを探すユーザーが増えているのですが、その中で人気を集め始めているのが、iPhone向けアプリの「PokeWhere」です。
PokeWhere の特徴
PokeWhere は、起動するだけで、自分の周りのポケモン出現地図を表示してくれます。
「Go Map for ポケモンGO!」のようなユーザーからの報告をまとめて表示するタイプではなく、ポケモンGOのAPIを使用して、本物のデータを直接取得しているため、リアルタイムかつ正確なポケモンの位置情報を取得できています。
PokeWhere の使い方
PokeWhereは、AppStoreからダウンロード・インストールできます。
起動すると最初に位置情報の利用許可の確認が出るので、「許可」をタップします。
すると自動的に自分の現在位置の地図が表示されて、周辺に居るポケモンたちが地図上に表示されます(※画像は、自分の現在位置周辺の地図のスクリーンショットではないのですが、実際にアプリをインストールすると、自分の現在位置が、地図の中心に青い丸で表示されます)。
また、地図は拡大縮小や、移動ができます。
表示したいエリアに移動した状態で、一番下の青い「再読み込み」ボタンをタップすると、現在の範囲のポケモンが表示されます。
※地図の更新を連続で実行することはできません。最低30秒間の間隔を空けて利用します。
不具合について
地図を表示していると、突然固まって全く動かなくなってしまう場合があります。その場合は、ポケモンGOのアプリ本体でもそうですが、アプリを再起動してみてください。
障害発生(2016年7月27日~28日)→復旧済み
2016年7月27日の23:30ごろより、PokeWhereの画面上にポケモンが表示されない障害が発生しています。
原因や復旧予定などについては、次のページにまとめています:
追記:復旧しました(7/28 6:30 確認)
Android版について
Android版PokeWhereについては次のページでその状況について説明しています。
関連
スポンサーリンク
2016年7月28日(木) 07:18
android版も普通にありますよ。
PokeWhereって検索すれば出てますよ
2016年7月29日(金) 07:12
PokeWhereにポケモン表示されませんよ