ポケモンGO地図アプリ「P-GO SEARCH」の「更新未完了」「遅い」「ポケモンが少ない」問題について
スポンサーリンク
ポケモンGO用の、ポケモン出現位置・現在位置表示地図アプリ「P-GO SEARCH」にて、「更新しても『未完了』ばかり」「表示が遅い」「表示されるポケモンが明らかに少ない」「地方・田舎では使えない」などの評価が増えています。これらの問題について、このページで説明します。
スポンサーリンク
更新ボタンを押しても「更新未完了」のまま更新されない
「P-GO SEARCH」を使って明らかに気になるのは、「更新」ボタンをタップしても、「更新未完了」となるだけで、ポケモンの表示が更新されない・ポケモンが地図上に表示されない、という問題です。
この他にも、ポケモンが表示されるまでの時間が長い(遅い)という問題や、なかなか表示されない、更新されない、表示されるポケモンが明らかに少ない、場所によって表示されたりされない、といった問題が発生してしまっています。
深夜だとうまく行く
そんなP-GO SEARCHですが、深夜では安定してポケモンの現在位置を表示できるようで、日中のユーザー数が多すぎて、サーバーの負荷が高まり、ポケモンの表示要求を捌き切れていないのではないかと考えられます。
トレーナーが多いエリアだとうまく行く
また、もう一つのパターンとして、上野公園のような、ポケモンGOで遊んでいる人が多いエリアでは素早くポケモンが表示される傾向となっています。
対策:アプリを使い分ける
この問題の対策として、「P-GO SEARCH」が得意な場所・状況・時間帯ではP-GO SEARCHを使い、そうでない場合は、他のアプリを使ってみるという作戦があります。
人気スポットの周囲や、混雑していない時間帯は、「P-GO SEARCH(一番おすすめ)」を使うことにして、P-GO SEARCHがうまく動作しない場合は、2番目におすすめの「PGO MAP(23区内限定)」や、3番目におすすめの「Go Radar」を使ってみてください(2016/08/17時点)。
これらを使い分けているユーザーは多いです。
他にも、「PokeWhere(無料・復活)」や「PokeWhere(Pro:有料)」、特定のエリアであれば、「ポケタン for ポケモンGO」、他にも、「PokeExplorer」や「全国ポケマップ攻略アプリ」も人気なので、利用を検討してみてください(特に最後の2つはあまり試せていませんが)。
ひとつのアプリがうまく行かないときは、別のアプリと切り替えてみて、うまく得意不得意を活かしてポケモン地図アプリを使い分けるのがおすすめです。試してみてください。
※なお、「ポケモンGOマップ」は危険なアプリなので注意してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク