情報科学屋さんを目指す人のメモ

方法・手順・解説を書き残すブログ。私と同じことを繰り返さずに済むように。

両手をキーボードに。そのまま、右手にTM-250を、左手にM570を。

M570 (5) TM-250 (2) キーボード (7) トラックボール (17)

右手用親指トラックボールをキーボードの手前に設置して、ホームポジションからアクセスしやすくしたトラックボールを実際に試作してみた話の第三弾です。「第一弾」「第二弾

改良後の配置

細かい改良を繰り返し、こんな感じになりました。

重要なことを言っておくと、キーボードの右にあるトラックボールに手を持って行くでしょ、それは、わざわざ手を伸ばしても使いたい使い心地があるからで、それをホームポジションで再現できたら最高に決まってるという精神でこれを作ったわけです。なので、そこらにあるキーボード+トラックボールとは違います。あれはキーボードと一緒に利用するために作ったものですからね。詳しくは「第一弾」に書いてあります。

大きな変更点1:TM-250の固定方法を変更

今までは、ボールカップと基盤だけをTM-250(旧65UPi)から取り出して利用していましたが、キーボード高架化のおかげで、カップを底面プラスチックに固定したまま設置することが可能となり、安定性が向上しました(1)

カーソルの操作性向上

また、ボールカップを上からキーボードの重みで押さえつけることで、テープなどを利用せずに、しっかりと固定することに成功しています(2)。ボールカップがしっかり固定されたことで、操作性も向上しました

大きな変更点2:左手親指用にM570を採用

今まで左手親指のクリック用にマウスを使っていましたが、それをWireless Trackball M570に変更しました。そして、左クリック・右クリックの角度が大きく変わりました(4)。

クリックの操作性向上

これらの変更により、左右クリックを押すときの親指の動きが自然になり押しやすくなりました。また、ホイール操作の負担も小さくなりました

自分の親指の動きをよく観察し、負荷の小さい押し込み方向を考えていると、自然と大きくクリックの向きが回転しました。

ボタンが増えた

その回転によって、戻るボタンと進むボタンという二つのボタン(3)がちょうどキーボード側に配置され、使えるボタンが増え、使い勝手が向上しました。その二つの小さなボタンに左右のクリックを割り当てることで、左親指をキーボードからあまり移動せずにクリックすることも可能になりました。しかし、その二つのボタンにクリックを設定することは通常のSetPointでは不可能なため、SetPointを拡張することで回避しました。

固定はリストレストを利用

M570の固定には、まず段ボールで作った斜面に固定し(7)、二つのリストレスト(5)と(6)で段ボールを挟み込むことで固定しています(マスキングテープによる固定も重要)。リストレストは机に張り付くタイプなので、しっかり固定ができ、これを利用するとうまく固定できます。

M570の青いボールは飾り

ちなみに、M570のボールは、さすがに位置が悪く利用していませんが、外してしまうとカーソルが勝手に動いてしまうので、取り付けたままにしてあります。手が触れてしまうことも一切ないので、問題ありません。

本体はリストレストに

M570の手の甲の部分は、もれなくリストレストになります。

だいぶ良くなってきた

改良を重ね、初期と比べて大きく操作性が向上しました。おすすめです。

画像のようにM570の設置角度を調節するととてもクリックしやすいですし、TM-250の押さえつけによる固定もなかなかです。ただ、位置や角度についてはほんの少し変わるだけでだいぶ操作性が変わるので、微調整を重ねることをおすすめしますし、しっかり固定することも重要となります。

あとは、右手用のTM-250をM570で代用できれば、既に生産が終了しているTM-250に依存せずに環境が構築できるのですが、あいにくM570は画像の1台しか所有していないため、すぐには試せません。分解も必要ですし。分解用のM570を買ってみるしか。。。

コメント(0)

新しいコメントを投稿