スポンサーリンク
Synergyなんかでマウスやキーボードを共有するのをメジャーだとするならば、音を共有するのはかなりマイナーだと思います。今回はそんな音声の共有をしてみたので、メモしておきます。PCは両方ともWindows 7 SP1 64bitです。
スポンサーリンク
マウス・キーボードの共有
これはSynergy、とみせかけて、Mouse without Bordersで共有します。難しいことなく、片方で表示されたパスワードとPC名をもう一方のPCに入力するだけで共有できます。
サウンドの共有
こっちはどうするかというと、少ないながらも共有するソフト(例:PulseAudio)があるようなのですが、今回はそれを使うという選択肢は選びませんでした。また、Synergyには、音声を共有する仕組みはありません。
というわけで、原始的に、片方のPCのイヤホン出力から、もう一方のPCの入力へ、ステレオミニプラグのケーブル(よく使われるイヤホンのケーブル)でつなぐことにしました。両方のPCで光入出力が使えれば、そちらの方が音質敵には良いと思います。ただ、ワイヤレスやネットワーク越しだと、遅延がひどく、動画鑑賞に堪えられないかも知れません(特にBluetoothでは)。
ステレオミニプラグ オス・オス の購入
イヤホン出力も、入力も、共に穴が空いているので、両方に差し込むためには、ケーブルの両側が差し込める形になっているオス・オスケーブルが必要になります。
そして、長い方が便利なのですが、それほど長いオス・オスケーブルが見当たらなかったので、長めのオス・メスケーブル(延長ケーブル)と、短めのオス・オスケーブルを購入しました。
差し込むだけでは音は出ない
入力端子側のPCでは、イヤホンジャックがいくつもあると思われますが、ピンク色だったらマイク端子で、水色だったらCDプレイヤーなどを繋ぐための端子だと思われます。どちらでもできるのですが、今回は水色の端子に接続した場合を考えます。
ピンクにしろ水色にしろ、接続しただけでは、その入力がスピーカーから出力されることはありません。設定を確認する必要があります。
タスクトレイ(右下)のスピーカーアイコンを右クリックして、「録音デバイス」をクリックします。
すると、「サウンド」の「録音」タブが開くので、「ライン入力」が無効になっていたら右クリックから「有効」に、既定になっていなかったら、これまた右クリックから「既定のデバイスとして設定」しておいてください。
さらに、その「ライン入力」を右クリックして、「プロパティ」を開きます。そして「聴く」タブにある「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、適用をクリックしてください。これで、音が出るようになるはずです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク