LINEの仕組み from did2memo.net

LINEの仕組みや使い方などについて詳しく解説します

「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

LINE (1624) LINE-いじめ (2) LINE-ウイルス (2) LINE-ユニコード (3) LINE-未成年 (9)

LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。

LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。

「LINEウイルス」の特徴

LINEの文脈に登場する「ウイルス」について、次のように言われています。

  • 「LINEウイルス」は、iPhone用とAndroid用がある
  • 「LINEウイルス」はLINEアプリを使って送りつけることができる
  • 被害者が確かにいる
  • 「LINEウイルス」の攻撃を受けると、LINEが起動しなくなる
  • 「LINEウイルス」の攻撃を受けると、LINEが極端に重くなる
  • 「LINEウイルス」の攻撃を受けると、個人情報を奪われる
  • 「LINEウイルス」はLINE内でやりとりされている(「ウイルス持っている人いますか?」など)
  • 「LINEウイルス」の「開発」やそれを使った「攻撃」を行う集団・組織がある

「LINEウイルス」に関するTweet

この「ウイルス」とは一体どんなものなのでしょうか。「ウイルス」に関する文章を読むと、その雰囲気を感じることができます。

ウイルスを送る・ウイルスをばらまくと脅された

実はただの脅しではなく、本当に「ウイルスを送る」と呼ばれる操作が存在し、確かにそこに「ウイルス」と呼ばれるものがあるのです。

ウイルス攻撃を受けた

実際に「ウイルス」を送りつけられて被害に遭っている人もいます。

「ウイルス攻撃」を受けると、LINEが重くなりすぎて使い物にならなくなったり、そもそも起動ができなくなったりします

「ウイルスを持っている人はいませんか?」

「ウイルス」を探している人もたくさんいます。

以上のように、「ウイルス」という「存在」が、LINEの世界である程度広まりつつあります。

「LINEウイルス」と聞いて思い浮かべること

「LINEウイルス」の話を聞いて、以下のような「誤解」が発生してしまいます。普通に「ウイルス」と聞けば、私だって前提知識が無ければ同じようなことを思います。

LINE公式「LINEでウイルス(不正なプログラム)が送れるわけがない」

実は、公式も例によっておとぼけなのか本当に知らないのかわかりませんが、こう答えています。

LINEでウイルスを送るって何を言っているんだ?

そう、ここまでで説明していた「LINEウイルス」は不正な「プログラム」などではない、別のものを指しているのです(というわけでずっとカギ括弧付きで「ウイルス」と書いてきました)。

「LINEウイルス」の正体

(ここまでで紹介した)「LINEウイルス」とは何かというと、簡単に言えば「LINEアプリのバグを引き起こす文字列」のことです。

LINEでの「ウイルス」とは、「LINEアプリのバグを引き起こす文字列」のこと。

LINEアプリには、特定のユニコード文字列(バイト列)を表示する際に極端に重くなったり、アプリが落ちてしまう不具合があり、特定の文字列をトーク本文などの形でLINEアプリ内で「送信」することで、そのバグを強制的に踏ませて、LINEアプリを使用不能にすることができるわけです。

この「ユニコード問題」と呼ばれるようなバグについては次の記事で解説しています。実際にどんな文字列を送ると、どんなことが起こるのかを検証してみています。

※iPhone版で特定の文字列で重くなる、というのはLINEアプリに限った問題ではない(Twitterでも発生する)ため、そのような文字列についてはLINEアプリの作りそのものに欠陥があるとはいえません(「LINEのバグ」と簡単に言うことはできない)。もちろん、LINE側で、問題が起こるような文字を投稿できないようにする、という対策は考えられます。

これが悪用され、「ウイルス」と呼ばれ、「ウイルスを送りつけるぞ」と言われているわけです。つまり、「ウイルスをください」というのは、「バグる文字列を教えてください」という意味だったのです(また、特徴として挙げた「個人情報が抜かれる」というのは、「ウイルス」という言葉から連想してしまったものと考えられます)

※「ユニコード」という単語が聞き慣れないせいか、この「ウイルス」のことはそのまま別名「ユニコード」と呼ばれており、「ウイルスはただのユニコードだろ」とか「ユニコードは犯罪だからやめてください」などと言われたりします。

LINEウイルスで攻撃する姿

このようなLINE上での攻撃は、かなり大規模に行われており、「LINEグループの荒らし行為・壊滅行為の仕組みと対策」で紹介したような、LINEアカウント狩りとでも言うべき攻撃を組織的に行う集団も多数存在しています。

次のTweetのように、連投するマクロがせっせと作られている現状があります(2014.01.05に探してみました)。なんとなくこの話の雰囲気が伝わるでしょうか。

「LINEウイルス」だけじゃない、攻撃方法

また、全く別の攻撃方法として、無限グループ招待マクロ(ブロックしてもメッセージが届き続ける)やらスタンプ爆撃(通知が止まらなくなる)などがあり、楽しんでいる人たちも居れば、何が起こったのか分からないままにLINEが使えなくなる人も居ます。

ばかばかしい?

この落ち(?)を知って、「ばかばかしい」と思うかもしれません。しかし、そうでもないような気がします。

特に、"LINEいじめ"などの記事を書いている記者の人や、"LINE問題に詳しい"な教育関係の人は、知っておいたほうが良い内容が詰まっていると思います(このあたりについて当事者ではない立場から興味を持っている人はほとんどいない気がします)。

おまけ:「ウイルス」の定義の「例」

というわけで、事情をよく知っている人には「ウイルスじゃなくてただの文字じゃん」と言われています。参考のために、ウイルスの定義の例を貼っておきます。

第三者のプログラムやデータべースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、 次の機能を一つ以上有するもの。
自己伝染機能 自らの機能によって他のプログラムに自らを複製又はシステム機能を利用して自らを他のシステムに複製することにより、 他のシステムに伝染する機能
潜伏機能 発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、発病するまで症状を出さない機能
発病機能 プログラム、データ等のファイルの破壊を行ったり、設計者の意図しない動作をする等の機能 引用元

「LINEウイルス」を笑い飛ばせるのか

「ウイルス」の正体を知った上で紹介したい、いくつかの要素をあげていきます。

誰かのLINEアプリを使えなくすることができる事実

「ウイルス」の正体が「ただの文字列」だと分かって大したことがないように感じてしまいがちですが、これは確かに離れた人のスマートフォンアプリを利用不能にできる「攻撃手段」なのです。

「悪口」や「グループの強制退会・追い出し」「スタンプ爆撃攻撃(通知が止まらなくなる)」などの攻撃と比較すると、とても強力な攻撃であるといえます。

特に、LINEに対する依存が強い人にとって、LINEが使えなくなるということは文字通り死活問題なわけで、被害者としては必死になりますし、攻撃者としても攻撃しがいがある、と言えるのではないでしょうか。

攻撃対象がLINEユーザー個人

また、このような不正な文字列を送信して障害を発生させるという意味では、Webサーバを攻撃することと似ていますが、攻撃対象がLINEユーザー個人であり、個人の間で攻撃し合うこともある、そして、LINEユーザはとても多く、コンピュータに関する知識の乏しい人も多いという意味で、新しいことだと思います。サイバー攻撃大衆化の兆しとでも言えるかも知れません。

「ウイルス」を収集・開発する人の存在

また、これらの「ウイルス」と呼ばれる文字列はある程度事情の分かる人からは強い興味の対象とされ、「Androidに効くLINEのウイルス」や「iPhoneに効くLINEのウイルス」を開発する(探す・見つけ出す)作業が行われています。

「ウイルス」を利用して攻撃する集団・組織の存在

特に「ウイルス」の文脈では、「ウイルスを持っている集団」が話題に上がります。その集団とはLINE上で荒らし行為を行う集団である場合が多く、グループを壊滅させる強制退会などの行為に加えて、ウイルスを送りつけるという攻撃を「荒らし」の一部として行っているようです(段落頭のリンク先参照)。

例えばこんなTweetもあります。

これらの「攻撃」は、組織間で「やられたらやり返す」の形で行われている部分もあるようで、さながら組織同士のサイバー戦争とも言えるような状態です。

「LINEウイルス」の攻撃されてしまったら

実際に「LINEウイルス」で攻撃されてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。

まず通報

まず基本は、その攻撃を「迷惑行為」としてLINEに報告することです。知らない人からのメッセージなら、そのトーク履歴画面から通報できますし、すでに友だちになっている場合も、Webフォームから通報できます。しかし、通報によってアカウントが削除・停止されたとしても、新しいアカウントを繰り返し作成してくる可能性があり、手間をかけさせる程度の反撃にしかなっていないとも言えます。ただ、通報が増えることで、LINE運営の対策が強化される可能性もあるので、とりあえず通報するのがよいと思われます。

相手がしつこくない場合

重くてもLINEアプリが利用可能であって、なおかつ相手がそれほどしつこくないのであれば、相手をブロックしてトーク履歴を削除することで、タイムライン経由やトーク経由での「攻撃」から復活することができる場合があります。

相手がしつこい場合

しかし、相手がしつこく、別アカウントを作成して攻撃してきたり、トークの送信ではなく、不具合を引き起こすグループ名のグループに招待する方法でバグを引き起こす文字列を流し込んでくる場合、一度ターゲットにされた時点でいたちごっこに入る可能性や、結局起動できなくなり何もできなくなってしまう可能性があります。

この場合は、しつこいスパムに対する対策同様、残念ながらアカウントを作り直す必要があります。アカウントを作り直すことで、攻撃者からの追跡を振り切ることができます。

起動しなくなってしまった場合

起動しなくなってしまった場合は、まず端末の再起動を試してみてください。

それでも起動できない場合は、アプリを一度アンインストールして、新規アカウントを作成してくださいこのとき、パスワードやFacebookによるログインを行わずに新規作成へ進んでも、同じ端末同じ電話番号で作成すると同じアカウントになってしまい、再び攻撃に遭う可能性や結局起動できなくなってしまう可能性があります。そのため、強制的に新規アカウントを取得するために、別の電話番号を使ったり、電話番号を使わずにアカウントを作成したり、別の端末でアカウントを作成する必要があります。

ただ、アカウントを新規作成したときに同じ端末・同じ電話番号で同じアカウントになってしまった後に、出戻り操作(アカウント削除→新規作成)をする方法もあるので、実際に別の電話番号や別の端末を用意する必要はないと思います(再インストール後に操作できない場合はその限りではない)。

「LINEウイルス」の予防策

ここで紹介した「ウイルス対策」は、「事後」の話です。

そうではなく、どうすれば「予防」できたのでしょうか。

知らない人とのやりとりにLINEを使わない

もちろん、LINE運営側がアプリをアップデートして、このような不正な行為・迷惑行為を出来ないようにしたり、取り締まる方法も重要です。しかし、本当に重要なのは、知らない人とのやりとりにLINEを使わない。ということです。

ほとんどの場合、知らない人とのやりとりに使ったり、知り合い以外から招待されたグループ(「○○好きのグループ」など)に入ったりしなければ、このような悪質な行為の被害側になることはないと考えられます。これは、グループの強制退会を防止する方法としてLINE運営側が言っていることと同じです。

リンク先でも以前触れたように、LINEを使うには、「LINEは家族や友だちなどの身近な知り合い同士でやりとりするためのツールである」というのを意識する必要があります(仕様上の問題もあったりしますが)。

それは、LINE運営側がこれを念頭に置いて開発しているため、それを逸脱する使い方についてはなかなかサポートや仕様変更をしてくれないからです。これはまさに「LINE」ならではのお話です。

出会い系云々の話についても、(リンク先では別の話をしていますが)「知らない人とのやりとりにLINEを使わない」という基本は有効になります。

別の意味で使われる「ウイルス」

ちなみに、「ウイルス」は他の場面でも使われるので、なんでもかんでも今回紹介した「ウイルス」のことを指していると誤解しないように注意してください。

ブラクラサイト(への誘導)を「ウイルス」と呼んでいるパターンなどがあります。実際にiPhoneでそのようなサイトを開いてしまった場合の対策はこちら→「iPhone:OKを何度タップしても消えない無限ポップアップメッセージからの脱出方法

ひとこと

LINE側がこのような利用方法をできないようにアップデートすることが求められていると思います。新機能の開発が大切ということで、通知の不具合同様、なかなかそこまで手が回らないのかも知れませんが。。。

それと、いろいろな専門家にとってこういう話は「大したことじゃない」「くだらない」「興味がわかない」ものなのかそうではないのか、ちょっと気になります。

私の場合は、どんなユニコードだとバグるのか解析したい、とか、これはウイルスと呼ぶべきものなのかどうなのか、とかそういうところにはそれほど興味ではなく、このエントリ上で話題にしたような、アプリユーザである加害者と被害者の行動や思考、それらに影響を与えるアプリのUI設計や仕様、そういうユーザが求めているヘルプやカスタマーサポートの文章に興味があります。スマートフォンユーザの広がりによって、あまり詳しくない人がアプリを使う場面が増えている昨今、このあたりをいろいろ考えるのは、とても重要なことではないかと思います。

※ちなみに、この「特定の文字を表示しようとする問題が発生する」のは別にLINEに限ったことではなく、Twitterクライアントなど他のアプリでも発生する問題であって、iOS側に問題があると考えられていたりします(もちろんアプリ側でそのような文字を特定して表示しないようにあらかじめ対策することは可能ですが、本当にそうならばiOS側で対策すべき問題)。ただ、実は、「LINEウイルス」には「ユニコード」と呼ばれるもの以外のものもあって、例えば「スタンプを大量に送る」「絵文字を大量に含む長文を送る」なんていう攻撃があって、そこまで考えると、もっとLINE側でどうにか対策すべきところかな、と思います。

コメント(29)

  1. 参考になれば
    2013年8月30日(金) 09:19

    iOS用のウィルス(処理落ち文字)はAndroidでは文字化けして無効になるので、圧倒的にiOS用の処理落ち文字が多いんですよー。

  2. did2
    2013年8月30日(金) 13:48

    >参考になればさん
    情報ありがとうございます。リンクしている以前の記事で実験したときにも、Androidでは問題になりませんでした。

  3. れき
    2013年8月31日(土) 17:49

    iPhone向けが圧倒的に多いのは文字化けうんぬんではなくて、処理方法によるみたいです。
    iPhoneではLSEPなどのunicode特殊制御文字もしっかりその通り処理しています。
    Androidでは文字はあくまで表示するだけみたいな感じで表示するだけです。
    Androidに効くものは大量の絵文字みたいなのが多いと思います。

  4. did2
    2013年9月1日(日) 02:08

    >れきさん
    なるほど、納得できます。

  5. 堕天使
    2013年9月1日(日) 07:46

    あんま覚えてないんですけど、通報は100人以上しないとあんま意味なくて、スタ連は1000件以上来てないと効果なかった気がします。
    確実じゃないけど…

  6. did2
    2013年9月1日(日) 17:54

    >堕天使さん
    情報ありがとうございます。

    通報が影響を与えるのに必要な人数は、通報の内容と実際にトーク履歴に何が書かれているのかに大きく依存しそうですね。100人以上、というのはむやみやたらに、という状況のことでしょうけれど。
    スタンプ連打による被害の内容にもよりますが、通知が止まらなくなるバグの場合は、最小2連打でも発生するようです。1000件以上、というのは、どんな被害を想定した場合ですか?

  7. カレー
    2013年9月25日(水) 00:08

    僕iPodtouchでウイルスかかりました。どっちかっていうと伝染みたいな感じらしくてあるグルで喋ってて急にiPodが起動出来なくなって使い物にならなくなりました
    後で同じグルのともだちに聞いたらフレンドの1人がウイルスかかってそのフレンドと喋ったことある人がかかるらしいです

  8. 匿名希望w
    2013年10月16日(水) 18:08

    僕もウイルス送られたことがあります。
    しかし、設定で 友達以外からのメッセージの受信拒否 をONにすることで、防ぐ事ができます。

    なので、ネットで知り合った人が友達に居るのなら全員ブロックすれば防ぐ事ができます。

  9. エルフ
    2013年10月17日(木) 09:44

    最近荒らしグルも対荒らしグルも増えてるから もしUnicodeとか送られたら対荒らしの人に相談すればいい^ ^ あとPCでログインして
    Unicode送られたトーク消せば問題ない対荒らしも荒らし消してるから もう少しで終わる^ ^

  10. 最近はURLとかになんか仕込まれたり、ワームというウイルスを画像に貼り付けるプログラムがあり、最近ではマクロという物もあります、ウイルスはUnicodeというものです、それを重ねあわせたやつだとおもいます、あとニアに狙われると厄介ですよ、僕もLINEとかで招待開けないです^_^w
    あと永久クリックは電源落とすか、LINEを言ったん消すことで大丈夫ですよ^_^

  11. 助言してあげるにゃ☆
    2013年11月5日(火) 10:10

    LINE内で使用されるUnicodeとは基本はAndroidやiOSで表示しにくいものを連続したものが多いにゃ
    私なんかは50種類くらい、集めたけどそれぞれのCodeはAndroid非対応文字だったりするにゃ
    Unicodeにおいて、相手に効果ない。とゆうのはその文字を簡単に出せるような機種またはそもそも表示しない機種にゃ
    でも、残念な事にLINE自体でスタンプ機能をつけているため
    文字の補助があるんだにゃ
    だから、完全に効果ないとゆうUnicodeは実質すくにゃいんだよ
    もちろん、そんな使い方意外にもいい使い方もあるにゃよ?
    ちょっとしたUnicodeを名前に混ぜると面白くなったりするにゃ☆
    そこで、AndroidとiOSで使い分けられるのはあなた様が言ってた通りにゃ
    それぞれの端末で対応する文字がちがうからにゃ
    知ってると思うけど、LINEには画像と音声とURL以外には添付できるものはにゃいんだよ
    よって、普通のウイルスやトロイを送ることは不可能にゃ
    こうゆうふうに知識がない人に紹介するなら、迷惑行為をしてくる人のURLには不用意に接続しないことを勧めた方がいいにゃよ
    私が持ってるURLではAndroidの電源落としたりするものもあるからにゃ

    長文失礼したにゃ♪

    おまけ
    名前に使えるUnicode
    0000←名前を消したりできる
    202e←文字の反転
    まだあるけど、おまけだにゃw

  12. 名無しさん
    2013年12月21日(土) 10:46

    そんなことするのはアホな中学生くらいでは?

    そのうち飽きてやめるでしょ・・・

  13. 質問です
    2013年12月23日(月) 01:17

    lineに ウシジマって 人がいます。

    とても 正義感があり 好い人なのですが
    不思議な事があります

    公開してる Twitterの中にいた、ニアって人をボコボコにしていた人なのですが

    その人は、まずユニコードがききません
    さらに、その人はスタンプ連打を使って荒らしをこらしめてるのですが そのスタンプ連打の速度が、とてつもなく速いんです

    オートクリッカーと言うフリーソフトがありそれかな?と思い試したのですが、その人との速度が比になりません

    どうやって、あのスピードのスタンプ連打をしているのでしょうか?

  14. 質問です(追記
    2013年12月23日(月) 01:21

    正直自分も頭に来たことがあって ついグループを潰してしまい

    その人をおこらされてしまったのですが
    スタンプ連打が早すぎて lineどころか スマホがつかえなくなり ソフトバンクショッブで初期化してもらいました

    やられて1分もたたないうちに使えなくなってしまったのですが そんなことありえるのしょうか?

  15. ネルグイ
    2014年1月5日(日) 18:16

    スマホ版じゃなくパソコン版のLINEを使えば大丈夫な気がする(確証はない
    ウシジマはパソコン版LINEを使っているんだと思う

  16. moyotoshi
    2014年1月5日(日) 19:07

    解説お疲れ様です。

    専門的なことに興味があろうが無かろうが、せめて間違いは正すべきではないでしょうか。

    ・アプリやOSの表示系の不具合を悪用した攻撃であって、ウィルスではありません。文字はプログラムではありませんし、人間による「やられたらやり返す」をウィルスの自己複製だとは呼びません。
    ・まるでUnicodeが悪者のように言われることがありますが、Unicodeはただの規格です。悪いのはアプリ/OSの不具合と、問題の文字を意図的に送りつける腐った人間です。

    「ウィルス」「Unicode」はIT全般で広く頻繁に使われる用語です。一般の方々にまで正確に意味を理解してもらう必要はないでしょうが、誤解されたまま広まってしまうと関係者が迷惑しかねません。

    専門的な事が分からないのであれば無理に自分の意見を入れようとせず、その部分は分かる人にまかせるべきです。

    コメントをされる方々にも留意して頂きたいです。

  17. 通りすがり
    2014年1月5日(日) 19:57

    >moyotoshi
    まーそこは突っ込むよね。俺も読んでて違うだろと思った。

  18. 目を引く記事ではあるけど
    2014年1月6日(月) 18:41

    ウイルスという表記は目立たせるために使っているんだろうけど、ITとかこういうことあまり知らない人から見たら『LINEが駄目だ』って勘違いしそう。

    実際中身をそんなに詳しく読まない人の方が多いから、タイトルだけ読んで『LINEはウイルスなのか』とか勘違いする人もいるんじゃないかな。

    もっとはっきり、『LINEウイルス』とは書いたけど、本当はウイルスではありませんって書いた方がいいと思う。

    記事の中ごろに書くのじゃなく、記事の一番最初に書いてもいいぐらいだと思うよ。

    『特殊な文字を送ったら不具合が出るので運営には改善を希望する』ということについては賛成だよ。

    以下の内容はこの記事には直接関係ないけど…

    別の言葉で『LINEいじめ』とかもあるけど、この『LINEウイルス』にしても、LINEの責任にしようとしてように感じるよ。

    違うじゃん。人間の問題だし、教育の問題じゃね?LINEがなくてもいじめはあるよ。

    ここら辺はニュースとかでもちゃんと扱ってほしいよね。そりゃあLINEっていう分かりやすい悪者を作った方が視聴率が取れるのは分かるけどね。

    LINEは悪くない、悪い使い方をする人間が悪い。

  19. さら。
    2014年1月15日(水) 11:39

    単純にバグなのだから、LINEが直せば済む問題。
    日付見ると去年の夏にはもうわかってる問題なのに、未だに直していないのはなんでだろ。

  20. ちょっと面白い情勢が見える件
    2014年1月16日(木) 20:40

    【IT系素人】
    こんなバグを放置するなんて、LINEは何考えてるんだ。早く何とかしろ。Unicode怖い。
    【中途半端にITかじった知ったかぶり】
    LINEは悪くない。ユーザが悪い。
    【プログラマ勢】
    想定外の文字入力でクラックされるとか。
    こんな典型的なバグを放置するなんて、LINEは何考えてるんだ。早く何とかしろ。
    それにしても、バグの温床になりやすい、文字コード周り怖い。Unicode怖い。

  21. ガゼル
    2014年1月21日(火) 22:02

    hahaha

  22. (笑)
    2014年1月24日(金) 20:37

    想定外の文字列って言うか読み込めない文字がありすぎて混乱してるって感じか?
    そしてパソコンでやってるけど意味の分からんグループにユニコード送って「出会い厨ざまぁww」するのは楽しいやばい

  23. バッドエンド
    2014年1月26日(日) 11:16

    制御系Unicodeのバグを直さないのはなんでだろって言ってる人いるけど、LINEの運営は直す義務はないから仕方ない。

    エラーやバグ、権利侵害などがないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。当社は、お客様に対して、かかる瑕疵を除去して本サービスを提供する義務を負いません。(LINE利用規約14. 当社の免責より抜粋)

    バグが起きてでも使いたいなら自己責任ってことだろうね。
    無料のアプリなんだから、文句つけるやつは使わなければいいだけ。

  24. ちょっと面白い情勢が見える件
    2014年1月29日(水) 01:44

    その手の利用規約がどこまで有効かって言うのは、法律的には結構グレーラインで、そこが怖いところなんだよ。
    俗にウィルス罪と呼ばれてる、何かこれバグ出しただけでプログラマ犯罪者扱いじゃね? みたいな、やばい法律あるのが。

  25. ゅཧ٣٤
    2014年3月1日(土) 20:55

    ウイルスでLINEが開けないんですけど、どうすればいいですか?消してユーザーログインしても落ちてしまいます、どうすればいいですか?

  26. みりあ
    2014年4月4日(金) 19:03

    LINEが開けなくなりました。
    どーしたら直りますか?

  27. シャル
    2014年4月7日(月) 08:25

    開けないなら
    アンインストールすればいい

    ていうか、けっきょくLINEのバグのようなもの
    正直なおさないと、プログラマ勢が
    さらにすごい処理うみだすやつ作るかもなw

  28. とーー
    2014年6月23日(月) 17:54

    あー、いや、パソコン版からなら
    送信できないこともないかも。
    たとえばAndroidのウイルスをAPK
    パッケージとして送信すれば、
    それでウイルスという定義は
    成り立つわけで。。

  29. スコッチ
    2015年9月15日(火) 00:57

    確かにUnicodeで、lineが重くなる(プログラムにメモリを作る箱のようなものがあり、例えばint *a;のような簡単な記述だが、この箱の容量が越えてしまい、それが何度も繰り返され、結果ソフトが落ちるなどと言うプログラムの初心者でもわかる脆弱性を作った)のは、事実。

新しいコメントを投稿