スポンサーリンク
ショートメッセージ(SMS)で荷物の不在連絡「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。 http:// ~」が届くユーザーが増えています。
送信元電話番号は「080」や「090」で始まる電話番号であったり、「Reject」と表示されたりなどさまざまです。
現在はこの新しい文章のパターンが増えていますが、このメッセージに類似した文面のSMSに対しては、運送会社各社などからも注意喚起が出されている、注意の必要なものです(URLを開かない。URLを開くと不正なアプリをインストールさせられてしまう場合がある)。
スポンサーリンク
現在増えているメッセージ
現在増えているのは以下のようなSMS(メッセージ)です:
ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。 http://~~~
ポイントは、「不在連絡」のようなメッセージと、そこに「URL」のような誘導先が含まれていることです。
注意喚起が行われているSMSと類似のパターン
こういった、SMSを通じた不在連絡は、運送会社各社などから、注意喚起が行われています。
というのも、リンク先は運送会社や通販会社のウェブサイトのように見えても、本物のウェブサイトではなく、本物に似せた偽物のウェブサイトであり、指示通りページを開いて操作してしまうと、不正な(悪質な)アプリをインストールさせられてしまう、という被害が以前より発生しているためです。
現在増えているこの「ご本人様不在~」のメッセージ自体は新しいものですが、こちらもURLのリンク先は正式な運送会社のページURLではなく、偽の不在連絡と思われます。
対策について
基本的には、「SMSを無視してURLは開かないようにする」といった対策をとるようにしてください(SMS送信元の電話番号は、他の被害者の電話番号である場合などもあり、電話番号へ連絡しよう、といった行動にも注意してください)。
詳しい対策については、各社・各団体から出されている案内や対処法を参照してください:
- ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」および「なりすましサイト」にご注意ください | ヤマト運輸
- 佐川急便を装った迷惑メールにご注意くださ...│お知らせ│佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
特に次のサイトでは、「開いてしまったが何もせずに閉じた場合は大丈夫なのか」であったり、「インストールしてしまった場合はどうすればよいのか」などの案内が含まれているため、気が付かずに開いてしまい、途中で「これはおかしいな」と思い調べてみた、といった場合にぜひ参考にしてみてください。
なお、「偽物が多いとは言え本物かもしれない」とリンク先を開こうとするのではなく、本当に不在で荷物を持ち帰ったのであれば、不在票が投函されていたり、ECサイトで購入したことに心当たりがあれば、そこから発行されている追跡番号などから荷物の配達状況を確認できるため、そういったSMS経由以外の方法で荷物を確認するようにしてみてください。また、たまたまSMSが届いたタイミングで本当に荷物が持ち帰られていた、といった偶然も発生することがありますが、そういった場合も不在票や、別途Google検索などを行って開いた荷物追跡システムからの情報を頼りにして、SMSを開いてみよう、といった行動は取らないようにしてみてください。
追記(2020/12/04)
2020年12月3日現在、「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りましたご。確認ください」のように、「。」と「ご」が入れ替わってしまい、「持ち帰りましたご」が文末になるパターンが増えているようです。
その他のパターン
お客様の電話が繋がらない為ご指定のところに置きました。ご確認下さい。
この度貴方が民事訴訟として訴状が提出されました、下記より必ずご確認ください。
楽天市場でご購入ありがとうございます。商品発送状況はこちらにてご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク